



指導員
■専任指導員
日常の子ともたちの保育を安全・安心なものにし、一人一人が豊かに成長できるよう、指導・援助しています。
■非常勤指導員
1日の指導員の数が4名以上になるようにシフトを組んでいます。子どもたちと関わりなから、専任指導員を補助しています。
会員数(2023年4月現在)
121名の児童が通っています。
(1年生34人・2年生28人・3年生19人・4年生16人・5年生10人・6年生14人)

保育時間
■通常保育
【月曜日~金曜日】
授業終了後~16時50分(集団下校)
※4月中は集団下校に指導員が付き添います
【土曜日】
開所時間8時半(保育準備時間)・保育時間9時~14時
■延長保育※1※2※3※4
【月曜日~金曜日】
16時50分~18時30分
変更になりました!↓
※1 低学年の児童については、保護者の了承が得られれば、延長保育の場合のお迎えは不要です(ただしその場合には、親御さんとお子様とで、どのように帰るかしっかり相談して頂くことをお願いしております)。18時半の閉所後には、経堂駅・農大前バス停まで、指導員が送ります。
※2 当日になって、急きょ延長保育を希望したいという場合にも対応します。集団下校前までに学童専用携帯電話の方へお電話ください。
※3 延長保育時間中は、読書や宿題等をしながら、室内で過ごします
※4 延長保育料は通常保育料金に加算されます
(1・2年生5000円/月、3・4年生3000円/月、5・6年生1000円/月)
■一日保育日(行事の翌日代休日など、学校が休みのとき)
開所時間8時30分(保育準備時間)・保育時間9時~16時50分(延長保育は18時30分)
※朝の会が始まる10時までに登校してください(直接学童室へ)

コミュニケーション
出欠に関しては毎月web出欠表に入力していただきます。指導員への相談事は連絡ノートやメールでやりとりができます。また、月に一度の『保育のまとめ』や、不定期で会員向通信「おもちゃ箱」の配信もあります。
学童の父母会通信としての「おやおや通信」もあります。携帯メールによる連絡の一斉配信も始まりました。従来の電話連絡網より迅速に伝わります。
総会
和光学童保育クラブは、各会員の会費によって指導員を雇い、運営している父母経営・共同保育のクラブです。会員すべてが運営の主体となるため、年1回4月中旬に総会を開催しています。そこで保護者から役員を選出し、指導員を含めた役員会を立ち上げ、その年度の保育方針、予算などを話し合います。前年度の年間保育報告、決算報告もあわせて行われます。
運営委員会・実行委員会
運営委員会(会長・副会長・書記・会計・指導員)は毎月1回開かれますが、実際は保育現場の問題や運営上の緊急な課題が持ちあがるたびに開かれています。その結果は日常通信や保育報告会(年3回)、総会などで会員に報告されています。また、他に新入生歓迎会、学童キャンプ、なつまつり、バザー、もちつき会、親子で6年生送る会などの実行委員会があります。各行事に向けて、必要な期間だけ活動を行い、行事を成功に導いています。
